予防接種画像

感染症にかかると、体の中に抗体などが作られ、次回以降はその感染症に罹患しなくなったり、罹患しても軽くて済むことがあります。こうした免疫の仕組みを利用したものが予防接種です。あらかじめワクチンを体内に投与しておくことにより、自然の免疫と同じような効果が期待できます。

生ワクチンと不活化ワクチンについて

生ワクチン
  • まず、生きた病原体(細菌やウイルス)の毒性を弱め、症状が出ないように極力抑えます。このようにして作られた製剤を人に接種して感染させ、免疫(抵抗力)をつけるワクチンです。
  • 1回の接種でも十分な免疫を作ることが出来ます。ただ、自然感染より免疫力が弱いので、5~10年後に追加接種した方がよいものもあります。
  • ワクチンの種類によっては、2~3回の接種が必要なものもあります。
  • 副反応としては、もともとの病気のごく軽い症状が出ることがあります(3週間は注意して観察するようにしてください)。
  • また、次に違う種類のワクチンを接種する場合は、4週間以上の間隔を空ける必要があります。
不活化ワクチン
  • 細菌やウイルスにホルマリンや紫外線による処理を加えて病原性(毒性)を失わせ、免疫をつけるのに必要な成分だけを製剤にしたものです。
  • 自然感染や生ワクチンに比べて産生される免疫力が弱いため、1回の接種では将来的な予防効果が得られません。そのため、十分な免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります。(接種回数はワクチンによって異なります)。
  • 副反応としては、注射部位の腫れなどであり、通常は数日で収まります(24時間は注意して観察するようにしてください)。

当院で行える成人期のワクチン接種

インフルエンザワクチン 肺炎球菌ワクチン

インフルエンザワクチン接種

インフルエンザウイルスによる感染症を予防するため、マスクの着用、手洗いの励行、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取などの対策を行っている方も多いと思われます。しかし、日常生活のなかで、飛沫感染や接触感染を完全に防止することはできません。そのために重要となるのがワクチン接種です。日本では例年12月下旬から翌年3月上旬にかけて流行しますので、その前に受けておくことが大切です。

※インフルエンザワクチンの接種は、健康保険が適用されないので、原則として全額自己負担となります。但し、65歳以上の方(特定の疾患を有する場合は60歳以上)は、予防接種法に基づき、費用の一部または全額を地方自治体が助成しています。

※それ以外の方についても、助成を行っている自治体があります。詳しくは、お住いの市町村(保健所・地域保健センター)にお問い合わせください。

肺炎球菌ワクチン接種

肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐ上でもワクチン接種が重要となります。近年は、抗菌薬の耐性化によって治療が困難な症例が増加していますので、ワクチンによって事前に感染リスクを下げておくようにして下さい。

※肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を予防できるわけではありません。ワクチン接種後も、うがいや手洗い、口腔衛生など日常生活上の予防対策を怠らないでください。

※高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンは、予防接種法に基づく定期接種となります。原則として、65歳以上で5年ごとの節目年齢(65、70、75、80歳など)について費用の一部または全額が助成されるのですが、自治体によって異なります。

詳しくは、亀岡市の予防接種についてはこちら