気管支喘息とは

喘息・花粉症画像

気管支喘息は、空気の通り道である気道が炎症などで狭くなることで呼吸困難となるアレルギー疾患です。呼吸時にゼーゼー・ヒューヒューと異音を伴ったり、咳や痰が続くことによって日常生活に支障を来たしやすくなります。日本ではお子様によく見られる病気ですが、成人の方であっても5%くらいが気管支喘息の状態にあると言われています。咳が出て苦しい状態が頻発する方は喘息の可能性がありますので、まずは医療機関までご相談ください。

気管支喘息の原因

気管支喘息では、アレルギーを引き起こす原因物質であるダニや細かいハウスダスト、ペットの毛などが体内に入り、気管支でアレルギー反応が起こります。風邪やストレスが刺激となって、症状がひどくなるケースもあります。

気管支喘息の治療

気管支喘息の治療にあたっては、まずアレルギー症状を引き起こしている原因物質との接触をなるべく減らすようにします。こうした環境整備を行った上で、喘息治療薬を適正に使用します。具体的には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。治療の目標は、気道の炎症を鎮め、発作が起こらないようにすることなので、コントローラーがより重要性を帯びてきます。

花粉症について

花粉症も、気管支喘息などと同じようにアレルギー反応がきっかけとなって引き起こされる疾患です。スギやヒノキなどの植物の花粉が鼻などから体内に侵入すると、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。花粉症は日本人の5人に1人が罹患しているとも言われており、スギ花粉が飛散する春先などには花粉症の症状で悩んでおられる方が沢山いらっしゃいます。

花粉症の治療法

花粉症の治療においては、まずアレルギー反応を引き起こしている花粉の種類をつきとめます。問診や鼻鏡検査、血液検査によってアレルゲンを特定し、その抗原を出来るだけ回避するようにしましょう。さらに、内服薬や鼻スプレー、レーザー治療によって症状を軽くしていきます。

内服薬は、花粉の飛散し始める前(概ね2週間前)から飲み始めます。一般的なお薬は症状が出てから服用するケースが多いのですが、花粉症の場合、毎年、同じような時期に症状が強まりますので、これに先立って服用することが効果的なのです。また、鼻スプレーは花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、鼻づまりなどの症状が強い方にお勧めです。

こうした内服薬や鼻スプレーでも十分な効果が得られず、慢性的な鼻づまり等が見られるときは、レーザー治療によってアレルギーへの過剰反応を低減させることもあります。